実務型研修のデメリット

人材育成研修と実務型研修の位置付け
人材育成研修は、社員が会社で戦力として役割を担えるように育成することを目的としています。人材育成研修には、まず会社や社会人としての基礎知識を覚えさせることを目的とした新入社員研修や管理職研修などの一般研修があります。その後、各配属先で実務を割り当ててスキルを習得させ、十分な経験を積ませて一人前の社員へと育てて行きます。その過程で、実務に即した研修も行われ、それが実務型研修です。一般研修と実務型研修は、どちらにも集合研修や各配属先ごとで行われる個別研修があります。一般研修では、各社員の知識や管理者としての素養を身に着けさせるなど共通的で最低限の教育を行うので、ほとんど偏り無く知識や素養を身につけることができます。一方、実務型研修は実務を通してその実務スキルと成長するためのスキルを身につけさせるので、研修環境により偏りが発生してしまうという問題があります。
実務型研修におけるデメリットとは
集合研修で行われる実務型研修では、各部署から実務担当者が集まって共通の研修を受けるので、受ける研修内容にはあまり差が生じません。しかし、ここで問題になるのは、集合研修の指導者の力量です。集合研修では実務上の共通課題に対する問題解決を取り上げたりするので、ある程度指導内容が平準化されてしまいます。マニュアルに沿って指導すれば、最低限で共通的なスキルアップには繋がります。しかし、実務ではイレギュラーが発生するため、その問題解決を指導者が経験しているか否かが問題になります。経験のない指導者ではその部分の指導が欠落します。また、各部署ごとで行われる実務型研修では指導内容に差が生じ、部署間のスキル差となります。このように実務型研修では指導者の力量や教育環境の違いがデメリットになってしまいます。これらを解決するためには、社内で常に実務の標準化(共通化・共有化)を図り、研修内容に反映することが大切です。
接客マナーの良し悪しで案外、ビジネスは決まることがあるものです。大切な接客マナーの研修を受けましょう。